ピックルボールで自信満々な自分、ちょっと待って!実力を過大評価しちゃう理由とは?

コラム

「なんか最近うまくなってきたかも!」そんな勘違い、してませんか?

ピックルボールは簡単そうに見えて、実は奥が深いスポーツ。

知らず知らずのうちに、自分の実力を過大評価してるかも!?

今回は心理学的に解明された“思い込みのワナ”と、そこから抜け出すステップをわかりやすく紹介します!

自分の実力を過大評価してしまう理由

ピックルボールって、ちょっとやっただけで「自分、いけるかも?」って思いがちです。


でも実はそれ、ほとんどの人が通る“初心者の勘違いフェーズ”。

たとえば、地域のオープンプレーで何試合か勝てた日。

「俺、これ3.5くらいあるんじゃね?」なんて自信が湧いてくるんです。


でもその実力、場所や相手によって大きく変わるもの。

ローカルの勝率=正確なスキル評価ではないことに気づくのは、もう少し先だったりします。

ダニング=クルーガー効果ってなに?

これは「能力が低い人ほど、自分を高く見積もってしまう」という心理効果のこと。


たとえば、ピックルボールのルールを覚えて3回くらいプレーした人が、「結構うまいよね?」とか言ってたりする。これがまさにその状態です。

逆に、上級者になるほど「自分はまだまだ」と感じている人が多いんです。


つまり、「うまくなったと思ったタイミングこそ、実はまだ入り口」ってこと!

ピックルボール初心者がハマる「無知の山」

最初にやってみて、思ったよりラリーが続くと「なんだ、これ簡単じゃん!」ってなります。


そこから数回のプレーで勝てたら、もう気分は中級者。

YouTubeでプロの動画見たり、戦略の知識だけが先に増えていきます。

でも問題はここ。「知識ばっかりで技術が追いついてない」状態。


例えば、「ドロップショット(※ネット際に落とす技)」の理論はわかってても、実際はロブ(※高く上がる球)になってカウンターされがち。

この状態がまさに“無知の山”。

自信満々なのに、プレーが追いついてない。あるあるですね。

負けて気づく「絶望の谷」

そして初めての試合や大会。いざ出てみたら、1勝もできずあっさり2敗で終了…。

「え、なんで?こんなはずじゃ…」と心が折れそうになります。


ここがまさに「絶望の谷」。


上には上がいること、自分が見えてなかった部分が一気に見える場所です。

でも、これは全員が通る道。

上級者も、過去に何度も「絶望の谷」でボコられてきたんです。

悔しい気持ちが強ければ強いほど、ここから伸びます!

上達のヒントが見える「啓発の坂」

「あの人みたいに動けるようになりたい…」と、目標がはっきりしてくると、成長スピードも一気に変わります。

たとえば、

  • ローカルの上級者にレッスンをお願いする
  • より扱いやすいパドルに変える
  • 週1回はドリル練習(※反復トレーニング)を入れる

など、行動が変わってきます。


ここからは実力と意識がしっかりつながっていく段階。

練習したことが試合で決まる瞬間、めちゃくちゃ気持ちいいです!

成長が安定する「スキルの高原」

ここまでくると、以前のような爆速成長はなくなってきます。

でも、着実にうまくなってる感覚はある。

「最近、どの相手ともいい勝負できるようになってきたな」
「前まで打ち返せなかったショットに反応できた!」

そんな風に、実力を“理解したうえで楽しめる”フェーズになります。


これが、いわゆる「スキルの高原」。仲間と対等に戦えるって、それだけでもう最高です!

まとめ

ピックルボールでの「自分、上手くなったかも?」は、実は誰もが通る“成長の一部”。


でも、自分のスキルを客観的に見つめ直すことで、もっと効率よくうまくなれます。


「今、自分はどのステージにいるんだろう?」と時々ふり返ることが、最強の成長戦略かもしれません。


楽しく、でも着実に。自分らしいピックルボールの道を進んでいきましょう!

タイトルとURLをコピーしました