「ディンクの奥深さにハマる瞬間」〜静かなる駆け引きの世界へようこそ〜

コラム

こんにちは、パドルタッチ月村です!

はじめまして!“パドルタッチ月村”です
〜ピックルボールで人生がちょっと楽しくなった話〜こんにちは、はじめまして!ピックルボール伝道師(自称)こと、「パドルタッチ月村」です!「誰?」って思ったあなた、大正解です(笑)このコラムでは、ピックルボールの楽しさをゆる〜く、でもちょっと真...

今日はピックルボールの中でもっとも奥深く、実は一番ハマる人が多いショット——「ディンク」についてお話しします。

え?ディンクって、ただちょこんとネット越しに落とすだけの地味なショット?
そんな風に思ってたあなた。
そのイメージ、今日でガラッと変わりますよ。


ディンクは“静かな戦術” 〜なぜ大事なのか?〜

ピックルボールを始めたばかりの頃は、スピードショットが気持ちいいんですよね。
打った!決まった!爽快!って感じで。

でも、レベルが上がってくると——
速い球、ぜんぶ返されます。笑

そうなると、ただ力任せに打っても勝てない。
ここで登場するのが「ディンク」。
速い展開では崩せない相手を、ゆっくりとしたボールのやりとりの中で、少しずつ揺さぶる
“静かなる駆け引き”こそ、ピックルボールの真骨頂なんです。

実は、速い球ほどゆっくりとの対比があってこそ活きるもの。
「いつ打ってくるかわからない」緊張感を生むのがディンクの力。


ディンクのコツは「シンプル&安定」

では、実際にどう打つのか?
ここでは、ぼくが大切にしている3つのコツを紹介します。

①「下から上」ではなく「下から前」へ

ディンクでやりがちなのが、下から上にすくい上げてしまう打ち方。
これだと浮いてしまったり、不安定になりがち。
意識するのは「前に押し出す」感覚。
面を立てて、滑らせるように前へ送り出しましょう。

② 体の真ん中で打つ

横で打つとネットしやすい。(パドルの使い方が違う)
ディンクは体の真ん中=両足の間で打つと、コントロールも安定します。
まずはフォームを丁寧に。無理に取りに行かず、ボールを待てるポジションに入るのがコツ!

③ 回転より“安定第一”

最初からスピンやカットにこだわると、フォームがバラバラになります。
まずは「いつでも・何回でも・同じ球が打てる」という安定感を徹底
その先に、回転やフェイクといった“遊び”が見えてきます。


ディンクって、実はめっちゃ楽しい

最後に、ぼくが伝えたいのは——
ディンク、超楽しいよ!!!ってこと。

たとえば、狭い「キッチン(ノーバレーゾーン)」をあえて広く使う感覚。
左右にゆさぶったり、ちょっと浅くしたり、奥に落としたり…
相手を動かして、じわじわ崩す。
これがもう、たまらない!

しかも、ディンクの途中で「速い球くるぞ」ってフェイクを入れると…
相手はつられて浮かせてくれることも(笑)
そこにパーンと決め球。
この“メリハリ”の妙が、上級者の駆け引きなんです。


ピックルボールは“派手さ”よりも“深さ”が魅力のスポーツ。
その象徴が「ディンク」だと、ぼくは思っています。

ぜひ、次のプレーでは“ディンクを楽しむ心”を持ってみてください。
静かな中に燃える勝負、きっとハマりますよ!

それではまた次回、パドルタッチ月村でした!

パドルタッチ月村

パドルタッチ – ピックルボール界の笑撃担当
DUPR 4.8|PWRインド日本代表|PJF UTR TOUR 優勝|JPA福岡 優勝|PPA MESA skill4.5~ 3位|PPA Australia Perth Cup OPEN MIX 優勝

世界をちょこっと震わせ、日本中に笑いを拡散中!
呼ばれて飛び出てパドルタッチ、プレーもトークも滑らせない!

「笑わせたい。でも勝ちたい。でもやっぱり笑わせたい」
そんな葛藤と戦いながら、今日も全力でピックルボールとふざけ合ってます。
目指すはピックルボール界に“笑いのモメンタム”を起こすこと!

kumahoriをフォローする
Search
Search
タイトルとURLをコピーしました