ピックルボールの「両手バックハンド」を上達させる5ステップ

コラム

「両手バックハンド」を、初心者でもわかるように5つのポイントで伝授します。

体の使い方や打点のコツなど、すぐに実践できるテクニックが満載です。

腰と体幹を使ってパワーを生み出そう

ピックルボールで強いショットを打つには、腕の力だけじゃ足りません。


一番大事なのは、「腰と体幹」をうまく使うこと。

たとえば、バランスボールに座って体を左右にひねる動きや、メディシンボールを壁に投げるトレーニングを想像してください。

あの「ひねる」感覚がそのままピックルボールに活きます。

打つときは、まず腰をしっかりひねってタメを作ってから、その回転で自然に腕がついてくるイメージ。


力んでバックスイングを急ぐと、逆にパワーが出ません。

リラックスしつつ、体幹を軸にスイングを組み立ててみましょう!

スピンをかけるには「下から上に投げる」イメージ

ピックルボールでは、ボールを“落とす”ためにスピン(※前に回転すること)をかけるのがコツです。

そのために必要なのが「下から上に向かってパドルを投げるように振る」こと。


パドルの先が手首より下になるようにセットし、そこからスッと上に持ち上げるようにスイングすると、自然に回転がかかります。

左手でパドルを支えている人は、打つ瞬間にその手を軽く“くるっ”と返して、裏側を見るようにすると、よりスピンがかかります。


イメージとしては、ドアノブを回すような動きに近いです。

「上から叩く」ではなく、「下からすくう+ねじる」が基本。

最初はぎこちなくても、スピンが効いてボールが安定しやすくなります!

打点は体の前で!パワーのロスを防ごう

初心者に多いのが、ボールを体の真横や後ろで打ってしまうケース。


これ、実は「振ったわりに全然飛ばない」原因なんです。

理想的な打点は、自分の腰よりちょっと前の位置。


イメージとしては、前にあるドアノブを手で押す感じ。

届くか届かないかのギリギリじゃなく、「自然に前に出して当てられる位置」を見つけましょう。

打点が定まると、体重が乗りやすくなり、スイング後の加速もスムーズになります。


バックスイングの形ばかり気にせず、「どこで打つか?」を最優先に考えるとプレーが安定してきますよ。

肩からリードして狙った方向に打ち込もう

スイング時に、腕だけでパドルを動かしていませんか?


それだと力も方向性も安定しにくく、コントロールミスが増えます。

ここで大事なのが、「前肩をしっかり動かす」こと。


たとえば右利きなら、左肩をボールに向かって“押し出す”ように動かします。


これは体の重心をしっかり前に運ぶための動作で、自然と狙った方向にパドルも向きます。

肩がしっかり動いていれば、打ち終わった後に胸が張りすぎたり、体が浮いてしまうのも防げます。


「肩で方向を決めて、体ごと打つ」イメージを持ちましょう!

最後は体重をしっかり前にのせてフィニッシュ

ナイスショットを打った後、体重が後ろに残っていませんか?


それ、すごくもったいないです!

打ち終わった後に、しっかりと前足に体重が乗っているかを確認してください。


腰を前に押し出すようにしてスイングすれば、自然とパドルが前に振り抜かれ、パワーも乗ります。

この時、足を前に踏み込みながら体全体でボールを運ぶと、さらに安定感がアップ。


コツは、腕に頼らず、脚と重心で打つこと。

これだけで、動きが一気にプロっぽくなります!

よくあるミスとその解決法

よくあるお悩みが、「力が出ない」と「スピンがかからない」の2つ。


まずはその原因をチェックしましょう。

力が出ないとき:

  • 腕の力だけで振っている
  • 上半身だけで打っていて、下半身が使えていない

→この場合は、腰をひねって体ごと打つようにすると改善しやすいです!

スピンがかからないとき:

  • パドルの先端が手首より上にある
  • スイングが直線的すぎて、上下の動きがない

→パドルの先端を手首より下にセットして、下から上に振ることを意識しましょう。

最初は意識しすぎて変な感じがするかもしれませんが、体が慣れてくると自然にできるようになりますよ!

まとめ

両手バックハンドは、ちょっとコツがいるけど、マスターすればプレーの幅がぐんと広がります。


腕の力ではなく、腰・肩・体重移動の“流れ”で打つことが最大のポイントです。

今回紹介したステップを意識して、まずはゆっくり丁寧に動きを確認してみてください。


毎日のちょっとした練習でも、確実に変化を実感できるはずです!

タイトルとURLをコピーしました