ピックルボールで「いいラリーはできるのに、最後に決めきれない…」と感じたことはありませんか?
この記事では、ラリーをポイントにつなげるための3つの決め球テクと、そのまま真似できる練習法まで具体的に紹介します。
明日からのゲームがちょっと楽しみになりますよ。
ラリーを「決め切る」ってどういうこと?
ラリーを決め切る、というのは「相手のミス待ち」ではなく、「自分から取りにいく一球を打てるかどうか」という話です。
具体的には、
・ボールが高く浮いた
・相手の体勢が崩れた
・相手が後ろに下がりすぎた
こういった“スキ”を見つけて、そこで一段ギアを上げて打ち切るイメージです。
最初は「今の、実は決めどきだったな」と振り返るだけでもOKです。
意識し始めた瞬間から、ラリーの景色がちょっと変わります。
ハイボールを狩りにいく決定打の考え方
ハイボールは、一番わかりやすい「ごちそうボール」です。相手のショットがネットより高くフワッと来たら、チャンス確定と思ってOKです。
意識したいのは次の3ステップです。
- ボールが高くなった瞬間に一歩前へ踏み出す
- 顔より前に打点をとる
- 相手の足元か、コート中央に向かってコンパクトに打ち下ろす
強く振ろうとしすぎるとミスが増えるので、「七割くらいの力で、しっかり体重を乗せる」くらいがちょうどいいです。
スピードアップでラリーのリズムを崩す
ディンクが続く展開では、お互い「ゆっくりつなぐモード」に入っています。
この“安心モード”に入ったところで、一球だけスピードアップするのがポイントです。
具体的なイメージは、
- 相手の胸あたりを狙って、速めのボールを打つ
- 直前までは普通のディンクのフォームを見せる
- 打つ瞬間だけスイングスピードを上げる
これで相手のタイミングを外しやすくなります。
全部を強打にせず、「ここぞ」で1球だけスピードを上げるのがコツです。
ドロップショットで前後のギャップを突く
あなたがネット付近、相手がベースラインの少し後ろ…この形になったら、実は超チャンスです。
多くの人は深いボールを打ちますが、あえてネット近くに落とすドロップショットを使うと一気に有利になります。
狙いどころは、
・ネットから1~2mあたり
・サイドラインより少し内側
このあたりにフワッと落とすイメージです。
相手は急ブレーキからの必死の一歩になり、体勢がガタガタになりやすいです。
前に走るのを見て、次のボールを逆方向に打つ、なんてコンビネーションも決まりやすくなります。
我慢と攻めのタイミングを見極めるコツ
「全部決め球にしよう!」と力むと、だいたい自分からミスります。
なので、まずは頭の中でラリーを2フェーズに分けて考えると楽です。
- 仕込みフェーズ
低く、安全に、相手を動かす時間。「無理に狙わない」がテーマです。 - 決め球フェーズ
ハイボール、相手のポジション崩れ、リズムが読めた…このどれかが見えたら、一段ギアを上げて狙いにいきます。
「今はどっちのフェーズかな?」と自分に聞きながらプレーすると、無茶な強打が減って、一気に安定感が増します。
今日から試せる具体的な練習メニュー
最後に、そのままコートで真似できる練習アイデアを3つ紹介します。
- ハイボール狩りゲーム
相手にわざと少し浮いたボールを送ってもらい、「浮いたら前に出て打ち下ろす」だけを練習します。
声に出して「ハイ!」と言うと意識しやすいです。 - 3球ディンク→4球目スピードアップ
お互いに「最初の3球はディンク、4球目は必ず速く打つ」と決めてラリーします。
ギアチェンジの感覚が身につきます。 - 前後ギャップドロップ
一人は前、一人は後ろに立ち、前の人はドロップショットだけでポイントを取りにいくルールにします。
相手の動き方を観察する目も鍛えられます。
まとめ
ラリーを決め切る力は、特別なパワーショットではなく、「チャンスに気づく目」と「その一歩を踏み出す勇気」で育っていきます。
ハイボールを見逃さないこと、スピードアップでリズムを崩すこと、ドロップショットで前後の距離を突くこと。
この3つを意識するだけで、今まで続くだけだったラリーが“ポイントに変わるラリー”になります。
次にコートに立つときは、「とりあえず返す」ではなく、「どこで決める?」と考えながらプレーしてみてください。
ゲームが一段と楽しく感じられるはずです。




