五輪選手→消防士→プロピックルボーラー!ロクサンヌの止まらない挑戦

コラム

世界を舞台に戦った五輪体操選手が、引退後は消防士に。

そして今、なんとピックルボールのプロ選手として全米を駆け回っている!?

人生3回目の“本気の挑戦”を続けるロクサンヌ・ピアース。

常に自分をアップデートし続けるその生き様は、私たちにも「まだまだいける」と背中を押してくれる。

オリンピックで掴んだ最高の思い出

1972年のミュンヘン五輪。

ロクサンヌ・ピアースは、アメリカ女子体操チームの一員として出場しました。

鉄棒や平均台で技を決め、拍手と歓声に包まれながらも、彼女が最も印象に残っているのは“競技以外の時間”でした。

選手村で世界中の選手たちと卓球をしたり、歌を歌ったり。言葉は通じなくても、笑顔と遊びがあれば仲良くなれることを体感したそうです。

「一瞬で打ち解けられるって、すごいと思った。スポーツが持つ力を感じた瞬間でした」と語ります。

競技後の人生で見つけた新しい使命

引退後も「ただ家にいるだけの人生にはしたくない」と思っていたロクサンヌ。

ある日、「自分の力で人の役に立てる仕事がしたい」と、救急救命士(※命の危険がある人を処置・搬送する医療スタッフ)に興味を持ちました。

そして地元ニューメキシコ州の消防署でトレーニングを受け、実際に現場で救助活動に携わることに。

炎の中に飛び込むだけでなく、交通事故の救助、心肺蘇生、災害時の避難誘導まで。

肉体的にも精神的にも過酷な現場で、彼女は新たな“本気”と出会ったのです。

消防の現場で学んだ“冷静さ”の大切さ

火災現場では、一瞬の判断ミスが命取りになる。

そんな極限の中で、ロクサンヌは「冷静でいることが一番大事」だと実感しました。

「パニックになってる人たちを落ち着かせるには、自分がブレてちゃダメ。言葉や態度で“安心”を伝えるのが仕事」と話します。

実はこの感覚、体操の試合にも似ているそう。

どれだけ練習してきても、本番でミスが出れば終わり。

集中と精神力が問われる場面では、元アスリートとしての経験がそのまま活きていたのです。

ピックルボールとの運命的な出会い

そんな彼女がピックルボールに出会ったのは、なんと地元新聞の記事がきっかけ。

「楽しそう!」と直感で思い、すぐに近所のレクリエーションセンターに向かいました。

ピックルボールは、テニスより小さなコートで、硬球より軽いボールをパドル(※板状のラケット)で打ち合うスポーツ。

年齢・経験関係なく誰でも始めやすいのが魅力です。

「一打目で“これだ!”って思った。久々にアドレナリンが出た」と彼女。

それからは週5で練習し、地元の大会でも活躍。

すぐにONIX(※全米で有名なピックルボールブランド)のプロチームから声がかかりました。

年齢を言い訳にしない、再スタートの極意

ロクサンヌは今や70代。

それでも毎日プレーし、試合に出場し続けています。

「歳だから、もう無理」とは一度も思わなかったそうです。

「大事なのは、体を動かすことを“日常”にすること。体力や筋力は後からでもついてくる」と力強く語ります。

朝はストレッチと軽い筋トレ、午後は練習、夜はしっかり睡眠。

そんな“当たり前”の積み重ねが、彼女の若々しさとパフォーマンスの源になっているのです。

強さとしなやかさをあわせ持つ生き方

平均台の上でバク宙を決め、現場で命を救い、今はピックルボールでスマッシュを打つ。

どの瞬間も全力で向き合ってきたロクサンヌは、「人生は何回でもやり直せる」と教えてくれます。

彼女の姿勢には、強さとしなやかさ、そしてチャーミングな情熱が詰まっています。

ONIXのユニフォームを着て戦う姿は、まさに“レジェンド再降臨”。

年齢や肩書きではなく、自分の中にある「もう一回挑戦したい」という気持ちを信じる——それが彼女の生き方です。

まとめ

ロクサンヌ・ピアースは、常に“次のステージ”を目指してきました。

体操、消防、そしてピックルボール。

それぞれの道で真剣に向き合い、楽しむことで自分自身を更新し続けています。

「何歳からでも遅くない」「まずはやってみよう」という姿勢は、きっと私たちの毎日にも活かせるはず。

彼女の生き様に、心から拍手を送りたくなりますね。

タイトルとURLをコピーしました