イギリスでピックルボールが大流行!次世代プレイヤーが牽引中

コラム

アメリカで人気爆発中のピックルボールが、いまイギリスでも大ブームに!


子どもからシニア世代まで幅広くプレーされ、地域に根付いた文化へと進化中。


特に若者の活躍が目立ち、スポーツの未来を明るく照らしています。

イギリスでのピックルボール人口が急増中

イングランドでは現在、約4万人がピックルボールをプレーしていると言われています。


これは2020年時点のヨーロッパ全体のプレイヤー数(1万2千人)の3倍以上というから驚き。


Pickleball Englandによると、会員登録者数はこの1年で65%増加。


ロンドンやマンチェスターといった都市部だけでなく、地方のレジャー施設でも大会やクラブが続々登場中です。

成長の理由は「手軽さ」と「楽しさ」

ピックルボールは、誰でもすぐに始められるスポーツなんです。


ラケット(※パドル)とボールがあればOK。


コートはバドミントンサイズで、ネットも低めなので、体への負担が少なく、年齢問わず楽しめます。


スピードもそこまで速くないので初心者も安心。


さらに、プレー中の声かけや笑い声が多くて、スポーツというより“社交の場”って感じなんですよね。

若い世代がプレーをリード!

Sky Newsの取材で注目されたのが、13歳のオリーと14歳のエマーソン。


オリーは1年前、クリスマスにパドルをもらってスタート。


「シングルスのほうが好き。だって、負けてもパートナーのせいにできないし!」と話す姿はもう立派なアスリート。


エマーソンはプレー歴3年で、週に4〜5回も練習。


「学校帰りにすぐコート行ってます。いろんな年代の人がいて、めっちゃ楽しいです!」と語っています。

家族みんなで楽しめるスポーツ文化

ピックルボールは、“家族全員で楽しめる”のが大きな魅力。


エマーソンの家族は、父・母・弟の4人で週末のクラブに参加しているそうです。


おじいちゃん・おばあちゃん世代も参加していて、まさに“世代を超えた遊び”。


「年齢とか経験とか関係なく、一緒にラリーして笑えるのが最高」って、エマーソンも嬉しそう。


この“みんなで楽しめる”空気感が、イギリスでも文化として広がってきています。

ヨーロッパでの存在感が急上昇

ヨーロッパ各国の中でも、イギリスが断トツでピックルボール先進国になりつつあります。


スペインやフランス、ドイツではクラブ数がまだ少ない一方、イングランドでは学校クラブや地域大会が急増中。


特に地方のレジャー施設や学校での導入が多く、「自然に広まってる感じ」が強いのがイギリスの特徴です。


競技というより、“ライフスタイルの一部”として根付いてきてるんです。

ピックルボールの未来は明るい!

オリーもエマーソンも、「将来オリンピック競技になってほしい!」と目を輝かせていました。


エマーソンは「ホットドッグ」っていう謎の必殺ショットを持ってるそうで、それが見られる日も近いかも?


でも彼女は言います。

「ピックルボールは、楽しむことが一番。みんな優しくて、すぐ仲良くなれる」
この“楽しいから続く”“人とつながるから広がる”っていう流れが、これからのスポーツの理想形かもしれません。

まとめ

イギリスでは、ピックルボールが“次世代を巻き込んだ新定番スポーツ”として大注目されています。


若者の熱意と家族のつながり、そして誰でもプレーできる優しさが魅力。


しかもその広がり方は自然で、みんなが主役になれる世界が広がっています。


このブーム、日本でも絶対来る予感!要チェックです!

タイトルとURLをコピーしました