サードショットを制す者が試合を制す!?プロの技から学ぶ安定プレー術

コラム

プロ選手たちの驚異的な“サードショット成功率”をご存じですか?

ミスを限りなく減らすその技術は、実はアマチュアにも応用可能。

この記事では、実際のデータとプロ選手の具体例をもとに、「まずは入れる」ための考え方とコツを解説します!

サードショットってどんな役割?

サードショットとは、サーブ側が打つ3打目。

つまり、「自分たちが攻撃に入る第一歩」とも言える超重要な一打です。

このショットには大きく分けて2種類があります:

  • ドロップ(Drop)※:ネット近くにソフトに落とすショット。相手の前進を妨げ、ネット際の戦いに持ち込む。
  • ドライブ(Drive)※:スピードを持って低く打ち込み、相手を下げたり体勢を崩すことを狙う。

成功すれば主導権を握れますが、失敗するとそのまま相手の攻撃チャンスに。

まさに「試合の流れを決める分岐点」なのです。

プロは9割以上が“インプレー”

今シーズンのプロツアー・金メダル戦(男子・女子・ミックスの3種目、9大会=計27試合)で記録されたサードショットは約4,000本。

そのうち、なんと93.6%がコート内に収まっていたというから驚きです。カテゴリー別では、

  • 男子ダブルス決勝:93.5%
  • 女子ダブルス決勝:94.4%
  • ミックスダブルス決勝:93.1%

というように、どの種目でもブレのない高い安定性を誇っています。

これがトップ選手たちの“当たり前”の基準なのです。

ゲーム中のミス、実は激レア

数字ではイメージしにくいかもしれませんが、この93.6%を1ゲーム(11点先取)に置き換えてみると──

プレイヤー4人全員の合計でも1ゲーム中に2〜3回ミスがあるかないか程度。

つまり、1人あたり0.6回以下しかミスしていない計算です。

これは「失敗が少ない」のではなく、ほぼ「失敗しない」レベル。

これだけ確実に“入れる”ことができれば、無理にウィナー(決定打)を狙わなくても、試合の流れを自分たちのものにできるのです。

これがプロの正確ショット例

実際にプロがどれほどミスをしないか、具体的な選手の数字を見てみましょう。

  • アナ・リー・ウォーターズ選手(女子ダブルス):50本中49本成功=成功率98%
  • クリスチャン・アルション選手(男子ダブルス):53本全て成功=100%
  • ジョージャ・ジョンソン選手(ミックスダブルス):44本中43本成功=成功率97.7%

彼らはプレッシャーのかかる決勝戦でも、精度を落とさず淡々と自分の仕事をこなしています。

この「安定感」が一流プレーヤーの証と言えるでしょう。

アマチュアが真似したいポイント

プロのように完璧に打つのは難しくても、「ミスを減らす意識」なら今すぐにでも実践可能です!

✅ ドロップのコツ

  • ボールを浮かせすぎず、ネットより30〜50cm上を通すイメージで。
  • 強く打ちすぎず、相手のキワを狙いすぎないことが大切。

✅ ドライブのコツ

  • スピードを出すよりも、コントロール優先。相手の身体を狙ってミスを誘いましょう。

✅ 共通する考え方

  • 決めにいくのではなく、まず“つなぐ”ことを第一に。
  • 打つ前に「確実に入れる」意識を持つだけでも安定感は変わります。

練習のカギは「入れる意識」

練習では「難しいショットを成功させる」よりも、簡単なショットを100%成功させることに集中しましょう。

特にサードショットは、相手の強い返球が飛んできたり、焦って振り抜いてしまう場面が多いです。

そんな時こそ、「あえてゆっくり打つ」「安全なコースを選ぶ」といった冷静な選択が求められます。

サーブ練習やボレーと組み合わせて、“サードショットを絶対に入れる”ルーティンを作ってみるのもおすすめです!

まとめ

サードショットは、ただの3打目ではなく「その試合の流れを作るカギ」です。

プロはその一打を限りなくミスなく決めており、アマチュアも“入れる意識”さえ持てば一気に安定感が上がります。

まずは「入れること」から始めて、ピックルボールの試合運びをもっと楽しく、もっと自分らしくしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました