ピックルボール上達の秘訣は「ストレッチ」にあった!

コラム

 ピックルボールをもっと上手くなりたいなら、ストレッチを習慣にしてみませんか?

柔軟性と可動域が広がることで、ケガも減ってプレーの質もアップ。

今回は、ピックルボールに効くストレッチの考え方や、続けるコツを紹介します!

ストレッチが注目される理由

最近ピックルボールを始めた人の中には、「サーブが上手くならない…」「あのボールに届かない…」と感じる人も多いと思います。

でも、それってテクニックだけの問題じゃないんです。

実は、体が動かしやすくなればなるほど、プレーの幅が広がるんですよね。

硬い体でがんばっても、動きが小さくなったり、無理してケガしたり。

だから今、ストレッチが見直されているんです。

「体づくりこそ、最高の上達法」。

これ、ホントです。

ストレッチで得られるメリット

たとえば、試合中に前に落ちるドロップショットを取ろうとして、前につんのめって転びそうになったことありませんか?

それ、ストレッチ不足が原因かも。

柔軟性があると、

  • スッと一歩が出る
  • 前後左右の動きに余裕が出る
  • グラつかずにショットを打てるようになります。

そして、終わった後の疲れや、次の日の筋肉痛もぜんぜん違う!

ストレッチは、自分の「パフォーマンスの土台」をつくる作業。

派手じゃないけど、確実に差が出るんです。

特に柔軟にすべき体のパーツ

ピックルボールって、全身運動に見えて、特に負担がかかるのはこの3カ所。

①脚(太もも・ふくらはぎ)
→ 前後へのステップ、左右のカバー、素早い切り返し。
すべてに関わります。

②背中(腰〜肩甲骨)
→ ディンクのときに前傾したり、スマッシュで上半身をひねったり。
試合後に「なんか背中バキバキ…」ってなる人は要注意!

③体幹と股関節
→ 安定感の源。
ここが硬いとバランスを崩しやすく、フォームも不安定に。

つまり、「プレーに必要な動きは、ほとんどが柔軟性で支えられてる」と言ってもいいレベルなんです。

おすすめのアクティブストレッチ

ここでは、実際にやってみてほしいストレッチを紹介します。


※いきなり全部やらなくてOK!
1つずつで大丈夫。

1. ウォーキング・トー・スクープ
歩きながら、片足ずつつま先をタッチ。
太もも裏がぐーんと伸びます。

2. ランジ(前足に体重を乗せて沈む動き)
下半身の強化にもつながる一石二鳥なストレッチ。

3. 背骨のねじりストレッチ
立った状態や、椅子に座ったままでOK。
左右に腰からグルンとひねるだけ。

4. ヒップスイッチ
座った状態で両足を左右に倒す。
股関節の可動域が広がります。

これらは、テレビ見ながらでもできるレベル。


朝イチや夜のリラックスタイムに、ぜひ取り入れてみてください!

ストレッチは“いつ”やるべき?

「やば、もうすぐ集合時間だ!」ってときに、パパっと前屈だけして終わり…それでは意味がありません。

ベストは、

  • 朝の支度前(1日をスッキリ始める)
  • プレー前の準備時間(試合前ではなく練習の前)

この2回を5〜10分ずつが理想。

また、デスクワークやスマホ時間が長い人は、夜の寝る前や休憩時間にも軽めにやるとGOOD。

血流がよくなって、睡眠の質も上がります。

「すきま時間にちょっと伸ばす」。これだけで、体はどんどん変わっていきます。

続けるコツと心構え

ストレッチって、「やったほうがいいのは分かってるけど続かない…」って人が多いですよね。

でも大丈夫。

コツは「毎日じゃなくても、やめないこと」。

たとえばこんな感じで始めてみましょう。

  • 朝の歯磨き中に足のストレッチ
  • 寝る前に布団の上で背中をねじる
  • 練習前の準備運動として2分だけランジ

毎日じゃなくても、週に4〜5回やればOK!


1回3分でも、1カ月後には驚くほど体が変わってるはずです。

「継続は才能」です。まずは1週間やってみませんか?

まとめ

ピックルボールで「もっと動ける自分」になりたいなら、ストレッチは最強の味方です。

技術練習と同じくらい、体を整えることが上達の近道になります。

柔らかい体はケガも減るし、なによりプレーが楽しくなる!

1日たった20分の小さな積み重ねが、未来の自分を変えてくれます。

さあ、今日からゆる〜く、でもしっかり。ストレッチ、はじめてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました