ピックルボールのルールが試合展開を変える!戦略で勝つ超おもしろスポーツ

コラム

ピックルボールって、ゆるスポーツに見えて意外とガチ!?


そのシンプルなルールの中には、戦略性がビシッと詰まっていて、遊び感覚から始めた人もすぐに夢中に!


この記事では、具体例を交えながら、ルールがどうやってゲームを作るのかをわかりやすく解説していきます!

サーブしたのに不利!?その理由とは

ピックルボールでは、なんとサーブしたチームが最初は不利なんです。


理由は「ツーバウンスルール」。

これは、

  • サーブされたボールはバウンドしてから返さなきゃいけない
  • 返されたボールも、サーブ側はバウンドしてから打たなきゃいけない

というルールです。

つまり、サーブ側は2球分「待ち」の状態になるので、その間に相手チームがネット近くまで前進できます。


例えば、あなたがサーブしても、相手がリターンを打った時点で、もうネット前に立ってる……なんてことも普通にあります。

サーブしたのに後手に回る。


でもそれがピックルボールの面白いところ。


だからこそ、サーブ側の戦術がめちゃくちゃ重要なんです。

「キッチン」ってなに?ノンボレーゾーンの秘密

ネット前には「キッチン」と呼ばれるエリアがあります。

正式にはノンボレーゾーン(※ボレー=ノーバウンドで打つこと)。


このキッチンでは、ノーバウンドのボールを打っちゃいけないルールがあります。

たとえば、相手がフワッとしたボールをネット際に落としてきても、キッチンに入ってる状態だと、それをノーバウンドで打つのはNG。


一度バウンドさせてからじゃないといけません。

これによって、「ただ前に出て、叩き込めば勝てる!」っていう展開がなくなるんです。


前に詰めてきても、相手の絶妙なロブやドロップで一気に不利になったり。


攻めながらも丁寧に、慎重に。

ピックルボールが「読み合い」のスポーツになる理由がここにあります。

ポイントのカギは“3球目”にあり!

「サードショット・ドロップ」って聞いたことありますか?


これはサーブ→リターン→3球目で打つ“落とすショット”のこと。


相手がネット前にいるとき、いきなり強打しても、相手の餌食になるだけ。


そこで活躍するのがこの“ドロップ”なんです。

例えば、相手がNVZライン(※ノンボレーゾーンの境目)に立っていたら、その足元にふわっと落とすショットを使います。


すると相手はバウンドを待つしかないか、上にすくい上げるような返球しかできない。


その間に、サーブ側がネットに詰めて形勢逆転!

3球目で流れを変える。


このショットが使えるかどうかで、初心者と中級者の壁を超えられるかどうかが決まります。

ディンクで勝負が決まる!?

ネット前に両チームが並んだら、始まるのが「ディンキング(※やさしいタッチでネット際を打ち合うラリー)」です。


バチバチの打ち合いじゃなくて、お互いにギリギリのところを狙いながら、我慢比べみたいな展開になります。

たとえば、斜め前にちょっと浅めに打ったら、相手が前に出てきた瞬間に逆サイドにチョン。


「うわ、そっちか!」と体勢が崩れたところを、スマッシュでドーン!なんてのが理想の流れです。

ディンクは、力じゃなくてコントロールと冷静さが命。


上級者同士のディンキングは、まるでチェスみたいに頭脳戦です。

シンプルなのに戦略が熱い理由

ピックルボールのルールって本当にシンプル。


でも「キッチンに入っちゃダメ」「バウンドしてから打つ」っていう2つの制限だけで、試合の展開がグッと変わるんです。

たとえば、ガンガン打てるパワータイプよりも、
・落ち着いてドロップが打てる人
・相手の隙を突くディンクができる人
・動きながら冷静に判断できる人
のほうが勝てることもよくあります。

だから、「運動神経がいい=勝てる」とは限らないのがピックルボールの魅力。


頭を使うから、やればやるほどハマっちゃうんです!

ピックルボールが上達するヒント

ルールを覚えたら、次にやるべきは「なぜこのルールがあるのか」を理解すること。


たとえば、ドロップはただのテクニックじゃなく、「ポジションを取るための手段」。


キッチンは「打たせないため」じゃなく、「対等なバトルゾーンを作るため」にあるんです。

考えながらプレーすると、ミスの理由も見えてきます。


「今のドライブは相手に叩かれやすかったな」とか、「もっと我慢してディンクすればよかった」とか。

上達するには、「考えて打つ」癖をつけること。


それだけで、プレーが一段も二段も変わりますよ!

まとめ

ピックルボールは、簡単なルールの中に戦略がギュッと詰まった奥深いスポーツです。


ツーバウンズやキッチンといった制限が、むしろゲームを面白くしているんです。


勝つためには頭も使うし、駆け引きも必要。


そんな奥深さが、ピックルボールの中毒性なのかもしれませんね。


気になった人は、ぜひ一度プレーしてみてください!ハマること間違いなしです!

Search
Search
タイトルとURLをコピーしました